Item Detail

【廃番】インバーター発電機 WEG-900

3.11の震災以降、それまで停電と縁のなかった人たちが停電を経験し、仕事で発電機を使う人意外にも

緊急時への備えなどで発電機の需要が高まりました。

しかし、発電機はとても高価です。

備えの為だけに買うには値段が高すぎますし、趣味などで使うとしても躊躇してしまう金額です。

そこに目をつけたのが、海外から商品を輸入して販売している輸入商社です。

輸入商社は次々と海外製の安価な発電機を輸入して、インターネットで販売を始めました。

アマゾンや楽天など、大手のECサイトには安価な発電機が溢れています。

しかし、発電機は「特定電気用品」に該当する為、販売する為には様々な手続きや試験が必要になります

需要があるからと飛びついた輸入商社は手続きなどは行わず安易にインターネット通販で販売しています。

これは単に違法なだけでなく、使用する人にとってもとても危険な事です。

本来発電機は認定機関で検査を受け、合格しなければ販売の資格が与えられません。

日本国内ではPSE認証費用は100万円前後です。

試験はとても厳しく、コストもかかるため、輸入商社は認証を取得せず販売しているようですが、

認証を取得していないという事は、安全が確認出来ていないという事です。

そのような発電機はいつどのような不具合が発生するかわかりません!

発電機のパーツはバイクを構成しているパーツと変わりません。

私たちは東京の下町 江戸川区に本拠地を置くバイクパーツメーカーです。

発電機を構成するエンジン、ジェネレーター、キャブレター、マフラー。

これらは、バイクパーツメーカーである我々の得意分野のパーツです。

バイクは人の命を乗せて走っていますので、パーツの製作は慎重に行われます。

我々は安全な製品を作ることに関しては、輸入商社などには決して負けません。

「俺たちが本気で安くて安全な発電機を作る!」を合言葉に開発はスタートしました。

PSEの認証を取得する為には、一般財団法人電気安全環境研究所【通称JET】にて試験を受け合格しなければなりません。

しかし、精密に作ることが求められるバイクのパーツに比べても、JETが求める基準は高いものでした。

PSE取得の相談から、試験合格まで何度も東京都渋谷区代々木にあるJETに軽トラで通いました。

持ち込んだ発電機はバラバラにされ、巻き線一本までチェックされました

更に発電機に貼るラベルの場所や表現の一言一句までチェックされました。

結果的に発電機の開発開始から2年以上が経過してしまいましたが、無事にPSEの認証を取得することに成功しました。

JETでの認証試験に合格しましたので、関東経済産業省に事業届出書を提出しました。

上の二枚の写真はJETでの認証試験合格書と事業届出書の写真です。

なお、更に弊社ではPL保険(製造者責任保険)にも加入しています。

万が一、発電機が原因であなたに不利益が講じた場合は、保険にて対応させて頂きます。

準備が全て整いましたので、いよいよ販売を開始いたします!

もしも、地震などの災害の影響で停電になってしまったとしても、発電機があれば・・・

■ お米を炊くことができます
■ テレビをつけて情報を確認することができます
■ コタツをつけて温まることができます
■ 冷蔵庫につけて、食品を腐らせないようにすることができます
■ 照明をつけて、明るくすることができます
■ パソコンをつけて友人と連絡をとったり、情報を調べることができます

これだけの事ができれば、普段と変わらない生活を送ることができます。

また、レジャーやキャンプ、野外での作業のときに・・・

■ コンプレッサーを回してエアツールを使用することができます
■ 電動ドリルなどの電動工具を使用する事ができます
■ バーベキューなどの時にビールサーバーを冷やして、生ビールを飲むことができます
■ 屋台などの電源として使用する事ができます
■ ノートパソコンなどの電源として使用して、音楽を流したりすることができます
■ 釣りの時に投光機を使うことができます

発電機の心臓部であるエンジンは4サイクルエンジンを搭載しています。

少し前まで、原付も2サイクルエンジンを採用していましたが、現在では燃費・環境面に優れた4サイクルエンジンを採用しています。

また、2サイクルエンジンは構造上、ガソリンと一緒にエンジンオイルも燃やします。

その為、エンジンオイルを頻繁に継ぎ足さなければならず、排気ガスの匂いも強烈です。

しかし、当社の発電機は4サイクルエンジンを搭載しています。

燃費性能に優れている為、発電時間が長くなり、エンジンオイルを燃やしませんので、

排気ガスの匂いも気にならない程度にすることに成功しています。

エンジンが回ることでジェネレーターが電気を発電します。

通常ジェネレーターで発電した電気は荒々しく波があります。

インバーターは、荒々しく波のある電気を穏やかな安定した電気に変換する装置の事を言います。

荒々しい電気は精密な電子機器にはあまり向いておらず、医療機器はもちろんですが、

私たちの身近にあるパソコンやスマートフォンの充電に使用するのも危険です。

インバーターにも、正弦波、擬似正弦波、短形波など種類がありますが、

擬似正弦波や短形波は精密な電化製品には使用できません。

例えば、電子レンジや炊飯器や電気ポットなどには擬似正弦波や短形波の発電機は使用できません。

正弦波のインバーターのみ使用することが可能です。

上記の写真は、地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センターにて、デジタルオシロスコープを使用して

電気の波形を測定した結果です。

きれいな波形であることがおわかり頂けると思います。

また、ノイズが少なくきれいな波形です。

医療機器等は、ご使用の際に注意が必要ですが、ほとんどの電化製品でお使いいただく事が可能です。

発電機のスパークプラグには、NGKのプラグを採用いたしました。NGKプラグはバイクメーカーが純正指定しているプラグです。

小さなパーツですが、安定した動作には優れたプラグが必要です。

ボディパネルの裏側にはリブ形状(補強の為の出っ張り)を取り入れています。

耐衝撃性に優れ、振動などを軽減する役割を果たしています。

発電機のエンジンをかける為には、各種スイッチを操作した後に、リコイルスターターというヒモを勢いよく引っ張ります。

しばらく引っ張っていると、ガソリンがキャブレターという装置を通してエンジンに噴射されます。

しかし、リコイルスターターを引っ張るという動作は疲れます。

プライマポンプの役割は、リコイルスターターを引っ張らなくても、ガソリンをキャブレターまで送り出すボタンです。

ポチポチっと押すと、ガソリンがキャブレターに送り込まれますので、簡単にエンジンをかけることが可能です。

エンジンやガソリンタンクなど、主要な装置は直接ボディパネルにつけるのではなく、ラバー(ゴム)を間に入れています。

バイクの場合もハーレーなど、一部の車種でラバーマウントを採用していますが、通常は下側のみにラバーを配置します。

しかし、WEG-900は側面にもラバーを配置しています。

エンジンから発生する振動を低減し、各部への負担を減らすだけでなく、

振動することで発生する不快なノイズを低減させ、外部からの衝撃が加わった際にも、装置へのダメージを軽減します。

スイッチ類を配置しているスイッチパネルの後ろには、隔壁を設置しています。

配線類がきれいにまとまるだけでなく、エンジンから放出されている熱の影響をスイッチ類の配線が受けにくくしています。

当社では、オートバイのJMCA及び、政府認証マフラーを取得したマフラーを製造しています。

騒音や排気ガス濃度の基準はどんどん厳しくなっています。

発電機のエンジンは53.5ccのエンジンを搭載しています。

この排気量のクラスのバイクマフラーも製造していますので、音を静かにするノウハウを出来る限り投入し、

マフラーの静音性能を高めました。マフラーの音は原付バイクと同等程度です。

以下は騒音テスト時の結果です。ご確認下さい。

インバーター発電機 WEG-900の定格連続運転時間は3.7時間です。

これは、安定して900Wの電気を発電し続けることが出来る時間です。

しかし、本来発電機は常に900Wの電気を発電し続ける必要はなく、発電機のコンセントに接続された

電化製品で必要な分だけ発電すれば良いのです。

そこで必要な分だけ電気を発電するモードとして、省エネモードを搭載しました

省エネモード起動時は必要な分だけ発電しますので、エンジンの回転数が下がり、運転時間を大幅に伸ばすことが可能です。

目安として1/4負荷をかけた場合で6.5時間稼動することが可能です。

もっともよく使う交流のコンセントは二つ搭載しています。

電源タップを取り付けて複数の電気機器を使用することが多い発電機ですが、

初めから本体に二つの交流コンセントを搭載しました。

日本国内では、静岡県の富士川と新潟県の糸魚川を境に電化製品の周波数【ヘルツ(HZ)】切り替えが必要です。

最近は家電メーカーの努力で50HZ、60HZどちらの周波数でも使用することが出来る家電も増えてきていますが、

一般的には冷蔵庫、扇風機、蛍光灯器具、洗濯機など、一部の家電では使用できる周波数が決まっています。

50、60どちらのヘルツの電化製品も使うことが出来るように、切り替え機能を搭載しました。

ガソリンタンクとホースを止めているホースクリップは、広い面で締めることが出来るように設計しています。

ホースが抜けてしまうと大惨事になりかねません。

また、配線類は、出来るだけスパイラルチューブでまとめて絡まらないようにしています。

細かいところですが、インバーター発電機の設計において、適当に作ってよいところはありませんので、細部にまでこだわっています。

生産ラインの最後にはクオリティーチェックを行っています。

900W以上の電化製品を使ってしまった時やオイルが規定よりも減ってしまった時にかかる二つの安全機能はもちろんですが、

他にも省エネモードの動作確認など、全ての発電機をチェックします。

全ての機能が問題なく動作した場合、クオリティーチェックパス ステッカーを発電機に貼り付けて出荷OKとしています。

この工程は動画でも確認できるようにしましたので、ご確認下さい

お手元に届いた発電機のプラグを外すとエンジンをかけた痕跡が見られると思います。

発電機の製造工場で1台、1台検品していますが、弊社までの運送中に不具合が発生する可能性もゼロではありません。

その為、発送前に1台1台ガソリンとエンジンオイルを入れてエンジンをかけて発電をチェックし、ガソリンとオイルを抜いた状態でお送りします。

商品をお送りしてから、1年以内の不具合に関しましては、当社にて無償で修理・交換を致します

なお不具合が発生した場合には、お客様送料負担で当社までお送り頂き、弊社からお返しする際には、弊社送料負担となります。 ※弊社にお持込頂ける場合は、もちろん送料は無料です。

なお、通信販売という特性上、商品到着時破損などのトラブルが発生する可能性もございます。

その為、商品発送から一週間以内の不具合に関しましては、全ての費用を弊社で負担し、新しい商品をお送りします。

なお、商品発送から1年以上経過した商品であっても、弊社にて修理することは、もちろん可能です。売りっぱなしにはしませんのでご安心下さい。

付属品一覧
ツールキット(プラグレンチ プラスドライバー 12V用コード) ワコーズエンジンオイル オイルジョッキ プラグレンチ 予備プラグ(NGK) 取り扱い説明書

発電機をメンテナンスする為に必要なプラグレンチやドライバーなどの最低限の工具

プラグが壊れてしまった場合に使用する予備のプラグ

車やバイクで使用する12V用の電源コード

オイルを発電機に入れる際に使用するオイルジョッキ

発電機を使用する際に必要なエンジンオイル

メンテナンス・始動方法などを詳しく記載した取り扱い説明書

これら全てを付属品として発電機と一緒にお送りします。

最後に、発電機の魅力をまとめました。

日本語のわかりやすい説明書が付属されています
あたり前と思われがちですが、ホンダやヤマハの発電機は別にしても、安価な発電機には説明書が付属されていません。 メカに詳しい男性はもちろんですが、女性が読んでも解りやすい説明書が付属されています。
インバーター方式を採用しています
インバーターとは電気の司令塔です。発電機が電気を発電するときに安定して電気を発電できるように制御しています。 インバーター制御されていない発電機ですと、液晶テレビ・電子レンジ・炊飯器・ノートパソコンなど精密機器には使うことは出来ません。
1年間の製品保障
ご購入後一年間は製品保障を致します。1年以内の商品の故障などは無償で対応いたしますので、ご安心下さい
電話でもサポート致します
ほとんどの人にとって、発電機は初めて触るものだと思います。弊社では事務の女性スタッフも使い方を熟知しておりますので、 お電話頂ければ使用方法をサポートいたします。
通常はオプション品の12V用コードがついています
車やバイクのバッテリーが上がってしまって、車やバイクが動かない! もしくは車のステレオ、ナビなどを使いたいという時には発電機から車やバイクのバッテリーにつなげて使用するコードが付属しています
使用時間もたっぷり定格負荷で3.7時間 1/4負荷時 6.5時間連続稼動が可能
エンジンの音が大きく燃費が悪い2ストロークエンジンではなく、4ストロークエンジンを採用しています。 電気をあまり使っていない時には、発電機のエンジンの回転数を抑えて、ガソリンの使用量を抑えてくれます。【省エネモード】 省エネモードを使用し、1/4負荷時には6.5時間の連続稼動を可能としています。
安心の認証済み商品
PSEマーク取得商品【電気用品安全法】 日本のPSE認証取得済み商品です。特に厳しい日本の検査機関JETで認証を取得した信頼できる製品です。
安心の過負荷防止装置付き
発電機の発電量を越えた電化製品を接続して使用してしまい、高負荷がかかってしまった場合には、 過負荷防止装置が起動して、その電化製品への電気の供給をストップさせます。
オイル残量警告灯付きでメンテナンス時期も一目でわかります
発電機のエンジンには、循環してエンジンを冷やすためのエンジンオイルが入っています。 このオイルの量が減ってしまうと、エンジンを冷やすことが出来ず、発電機が壊れてしまうことがあります。 オイル残量が減ると、警告灯が点灯します。更にオイルが少ない状態で動作し続けると、安全装置が働き動作を停止します。
50ヘルツ・60ヘルツの切り替えが可能です
日本の商用電源周波数は東日本が50ヘルツ・西日本が60ヘルツです。 この発電機は50ヘルツ・60ヘルツの切り替えが出来ますので、日本全国どこでも使用する事が可能です。

一例ですが、以下のような電化製品を使用する事が可能です

扇風機 【50W】 ノートパソコン 【50~150W】 液晶テレビ32型 【300W~700W】 デスクトップパソコン 【150~300W】 冷蔵庫 【150~160W】
プラズマテレビ 32型 【240W】 加湿器 【300~500W】 炊飯器 【300~700W】 洗濯機 【500w】 電気カーペット 【500~800w】
コタツ 【600W】

■よくある質問をまとめました

発電機は防水ですか?
軽度の防水設計にはなっていますが、雨や水がかかるところでの使用は出来ません。
 
燃料はガソリンだけですか?
燃料はガソリンのみです。灯油や白ガスなどを使用することは出来ません
 
ガソリンは発電機に入れっぱなしでよいのですか?
ガソリンは腐ります。腐ったガソリンを使うと発電機が壊れる可能性があります。 長期間使用しない場合はガソリンは抜いておくことをお勧めします。
 
室内で使用しても大丈夫ですか
発電機は排気ガスを出します。排気ガスは一酸化炭素など有害成分を含んでいますので、室内での使用は控えてください。
 
オイルは使っているうちに減りますか?
4ストロークエンジンは基本的には、2ストロークエンジンに比べて、オイルはあまり減らない設計になっておりますが、少しずつオイルは減ります。定期的にオイルの量は確認するようにしてください。
 
精密機械に使用することは可能ですか?
WEG-900はインバーター発電機ですので、精密機器にもお使い頂くことが可能です。
 
インバータ発電機 WEG-900の発売を記念して、現在送料を無料でお送りしております。 更に発送後一ヶ月以内に、発電機を使用してみたご感想と、使用時のお写真を3枚程度お送り頂ける お客様に関しては、商品代金から   ※なお、キャンペーンは無予告で終了いたします   キャンペーンにご参加頂けるお客様はキャンペーン版のショッピングカートをご利用下さい。
水なし、電気なしの山小屋を所有しており、Kawasaki製の古い発電機を長い期間、使用してきましたが、昨年の夏に盗難に遭い、新しい発電機を探していました。 条件としては、小型、インバーター方式、メンテナンス含めた信頼性を求めていたので、大手メーカーの小型発電機を検討していました。 大手メーカーの製品は、もちろん条件を満たしていましたが、年数回しか使用しないため、価格の折り合いが付かず、なかなか購入に踏み切れず悩んでいたところ、インターネットでワールドウォークさんのWEG-900を見つけました。 HPを拝見して、開発の熱意と製品の自信が伝わり、購入を決定しました。 使用した感想ですが、まず軽さに驚きました。移動時に片手で扱えます。 動も軽快で、インバーター方式の安定感も実感できました。音も静かで言うことなしです。とても良くできた製品だと感服しました。 今後の山小屋、キャンプなど、いっぱい活躍しそうです。また災害時の備えとしても心強いです。大事に使っていきます。ありがとうございました。 p.s.欲を言えば、燃料計があれば完璧です。
 
主に船のメンテナンスが利用目的になります。 漁港係留ですが、周りに 電源がないので重宝します。 900Wの発電量はほとんどの電動工具に 余裕で対応しますし、若いころ乗っていたHONDA CB50Sよりも音が静かです。 この値段でこの性能は確かにほかにはありませんよね。 良いものをありがとうございました。今後もメンテの必要などが出てき た場合はよろしくお願いします。
 
インバーターでこの値段と言うのが、なんといってもうれしいですね。 このクラスで交流コンセントが2つあるのは、魅力的です。 省エネモードスイッチも助かります。 これから、野外活動や電源のないところでの作業が楽しみです。
 
先日WEG-900を購入しました伊藤と申します。 仕事で送風機(250W)や電動工具(ドリル等)の電源で使用しています。 オイル交換は説明書通り約20時間運転時に交換しました。 以降一週間以上経ちますが、順調に動いております。 使い勝手はいいです。大事に使っていきたいと思います。
 
サーキットでスポーツ走行をする際、タイヤウォーマーを使用しています。 ピットには電源がありますが、走行車両が多い日は電源が取れない場合もあり、発電機の導入となりました。 使用しているタイヤウォーマーは740Wの消費電力なので、それに見合った発電力を持つ製品をネットでいろいろと探してみました。 しかし、車やオートバイメーカーの発電機は価格が高くて、とても予算内にはおさまりません。 そんな中、WEG-900のページを見つけ、低めの価格である事、HPの内容にメーカーとしてのポリシーが感じられた事、騒音測定データが詳しく公開されている事などから購入を決めました。 他の製品を使用した事がないので比較はできませんが、始動は簡単で安定して作動します。 また、コンセントが二つあるので、前後のタイヤウォーマーごとに接続ができ、重宝しています。 これで電源確保の事を気にせずに、サーキットに行くことができようになりました。
 
発電機購入するにあたり、インターネットで各社の機種を調べている中で、貴社のWEG900にたどりつきました。 (前機種はホンダ車のE-300を40年近く使用) 何より決めてになったのが、発電機の認証を取得する迄に2年以上の年月をかけ、自信を持って売り出したと言う経過の 説明を読ませてもらって、国産品の安心感もあり買うのなら「絶対この機種」と決めました。 注文(2014.12.12)、その2日目(14日)の夕方、品物が届き早速次の日に試運転、4サイクルエンジンの為エンジン音も静かでメンテナンスも 楽ですし、しかも軽量、価格も手頃、予備プラグ、オイルも付いているのには感激です。 思わぬ停電やアウトドア活動に存分に、活躍してくれる事を楽しみにしております。 又、DC出力も付いており車の急なバッテリ上がりにも対処できます。大切に使わせて頂きます。  ありがとうございました。
 
実物の大きさは予想以上でしたが、その分システムに無理がないものと考えます。一通りの確認後、オイルと燃料を給油してエンジン始動。 初回なのでスムーズには始動できませんでしたが、諦めずリコイルスタータを引き続けたらできました。
今回、災害時等での停電用対策に購入しました。太陽電池システムは設置していますが夜間や雨天時は停止します、発電機に期待しました。 独立の配線で冷蔵庫位置と屋外にコンセントが有ります、それを活用して発電機の出力用にも使用します。冷蔵庫の運転に問題がないことを確認し、屋外の生ゴミ処理機で慣らし運転をしています。 団地内の住宅なので発電機の音は少々気になりますが、屋内での音量は減ります。省エネモードの使用時間を実感したいと思います。  

■ご購入
インバーター発電機 WEG-900 品番:weg-900 メーカー希望小売価格 54800円 送料無料 !!
 
■ご購入
インバーター発電機 WEG-900 キャンペーン値引き版 品番:weg-900-campaign メーカー希望小売価格 52800円 送料無料 !!

主要緒元

機種名 WEG-900
タイプ インバーター発電機
定格出力 交流 100V 900VA 直流 12V 5A
定格連続運転時間 3.7h
1/4時 連続運転時間 6.5h ※省エネモード作動時
燃料タンク 3.2L
大きさ 幅 48センチ 奥行き 29センチ 高さ 41.5センチ
排気量 53.5cc
重量 16.5キロ
メーカー希望小売価格 54800円
製品保障 製品購入から一年間
 

Category:発電機